前勤めていたところはホームページ制作会社だった。長いこといさせてもらったので、やっぱりそのときの習慣は早々抜けない。きれいなサイトを見るとソースを見て、ソースもきれいだと文法チェックかけて、文法的に全く問題がないと感動してブックマークする、そんな癖。
今現在私が行っているところのホームページは、多くを中の人が作っているのだろうと思う。ソースの中身はともかく、デザインは全くプロとアマでは違う。やっぱりきちんと専門的な文法を習っているいないは大きい。
ホームページを作る上の技術で、私にとってデザインが一番難しい。たくさん覚えられないのでレイアウトに関しては「The Non-Designer's Design Book」に書いてある「コントラスト」「繰り返し」「整列」「近接」をなんとなく気をつけるようにはしている。色は、いいと思ったサイトの画像の色を参考にしたりする。でもそれだけだと完成まで行かないのだよなあ…。本当に難しい。
このサイトも、なんとかしなければと思うけど、自分の机の散らかり具合って、意外と気にならないものだったりするのがふしぎ。
コメント